かすや通信は、糟屋郡の主婦・中高年層へ向けた情報紙です。
かすや通信の女性読者319人に聞いたアンケート
あなたのお店の存在は意外と知られていない
お客様がお店に来ない最大の理由は下記の2点です。
上記のアンケートからもわかるように、同じ町内、同じ郡内で何年たってもお店を知らない方はたくさんいます。誰でも初めてのお店は入りづらいもの。積極的な情報発信で、お店の商品、雰囲気などを知らせることで、来店へのハードルを下げます。
豆知識
AIDMA(アイドマ)の法則
消費者があるものを「知り」、それから「買う」という行動に至るまでのプロセス。
こんなお店があったんだ!
おいしそう!かわいい!
食べたい!買いたい!etc・・・
次回はこのお店にしよう!
そろそろ行こう!
AIDMAの法則は共通ですが、Action(行動)までにかかる時間は、業種・価格などいろいろな要素によって変わります。例えば、新しいお店が出来た時に、「新しいお店が出来たらすぐに食べに行く」という人の数が多いのは、フランス料理店よりもラーメン店の方だと想像できると思います。
広告をして反応が出るまでの時間、広告の回数は、個々のお店によって変わってくるということは抑えておきましょう。
かすや通信は、こんなお店・企業におすすめ!
「どんなお店で何がこだわりか」内容を絞ってアピールしよう!
広告効果を出すための「かすや通信」=小スペース広告掲載術
広告をする前に。考える3つのポイント
1 | 誰に |
誰がお客様(ターゲット)なのか、できるだけ絞り込もう! 例えば、女性→50歳以上の女性 |
2 | 何を伝えて |
〇何を売っているのか?(商品) 〇メリット(お客様の得) 〇価格 |
3 | どういう行動をして欲しいか? |
来店、予約、体験、資料請求、ホームページ閲覧など・・・ 興味を持った人に、どう行動してほしいかを明確に記載する。 |
小スペース広告と普通のチラシ広告の違い
1 |
ひと目で何の広告かわかるように |
タイトルは短く簡潔に。業種や商品がすぐわかるように。 たくさんの広告が掲載されているので、一瞬の間により詳しく読むかどうかを判断されます。 「読ませるキャッチコピーを考えて売上アップ」などの本が人気ですが、小スペース広告には、長いキャッチコピーは禁物です。 |
2 |
イチオシ商品をひとつだけ掲載 |
〇あれこれ載せずに、人気商品に絞って掲載しましょう。小さなスペースにたくさん入れると、どれも目立たず広告効果は0になってしまいます。 |
3 | 簡潔な言葉を使う |
少ないスペースなので、バカ丁寧な文章で無駄なスペースを取らないように。 〇・・・無料パンフレット |
WEB連携
お問合せ、お申込みはコチラから。
またはお気軽にお電話ください。092-937-2867